本院べっぷ内科クリニック宇治市役所前

肥満症外来

  • 肥満症外来

当院の肥満症外来について

当院の肥満症外来は、肥満による健康障害の改善に特化しています。様々な専門性を持った医師や医療スタッフが連携し、あなたの健康的な減量をサポートいたします。
治療の対象となるのは肥満症の患者さんで、単なる肥満あるいは美容目的の減量治療は一切行っておりません(肥満と肥満症の違いについては下記をご参照ください)。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

肥満と肥満症の違いとは?

肥満

肥満とは、体に脂肪が過剰に蓄積された状態を指し、BMI(体格指数 = 体重[kg] / 身長[m]^2)が25以上で肥満と判定されます。BMIの数値に応じて肥満度が分類され、3度(BMI 35)以上の肥満を高度肥満といいます(図1)。

肥満症

一方で肥満症とは、肥満に加えて、肥満によって引き起こされる様々な健康問題(肥満に関連する健康障害)を抱えている状態を指します。具体的には、表1にある健康障害のうち少なくとも一つを患っている場合、または腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上で内臓脂肪の蓄積が認められる場合に肥満症と診断されます。
つまり、肥満そのものは病気ではありませんが、肥満症はれっきとした病気であり、医療による管理が必要となります。

肥満と肥満症の違いとは?

肥満症の主な原因は、食生活の欧米化や運動不足など、生活習慣の乱れが挙げられます。特に油っぽい食事や運動不足は、内臓周囲に脂肪が溜まりやすい傾向があります。

肥満症では糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の発症率が格段に上がり、その結果として心筋梗塞や脳梗塞などの致命的な病気を引き起こす危険性も高まります。特にBMIが35以上の高度肥満症の患者さんでは、上記に加えて呼吸不全、心不全、静脈血栓などにも細心の注意が必要です。

これらの健康障害は、適切な減量治療を行うことで予防や改善が期待できます。些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

肥満症の検査について

身体検査 身長、体重、BMI、腹囲、体脂肪率などを測定します。
血圧測定 高血圧状態であるかを調べます。
血液検査・尿検査 肝機能、中性脂肪、コレステロール値など、全身の健康状態を詳細に把握します。
ブドウ糖負荷試験 空腹時に75gのブドウ糖を摂取し、30分後、1時間後、2時間後に採血を行い、血糖値の変動を測定することで糖尿病の診断や病態把握を行います。
動脈硬化の検査(CAVI・ABI検査) 血管の硬さや詰まりの有無、血管年齢を調べます。
胸部レントゲン撮影 心臓や肺の健康状態を調べます。
超音波検査(エコー検査) 合併症の確認のため、必要に応じて、腹部や頸動脈、心臓のエコー検査を行います。
運動負荷心電図 運動中の心臓の状態や血流の変化を調べます。
睡眠時無呼吸症候群の検査 自宅で簡易機器を装着し、睡眠中の呼吸状態を測定します。

肥満症の治療について

肥満症の治療は、単に体重を減らすことでなく、健康障害の改善と予防を目的としています。当院の肥満症治療は、以下の4つを中心に実施いたします。

食事療法

医師の指示に基づいて、患者さんの生活環境・習慣に合った食事療法の取り組みをしていただけるよう、管理栄養士による栄養指導を行っています。普段の食事習慣をヒアリングさせていただき、皆様のライフスタイルにあった内容で栄養指導を提供しています。

運動療法

運動は、単に体重を減らすだけでなく、代謝を改善し、効率的に脂肪を燃焼させる効果があります。運動といっても負荷のかかるハードな運動を行う必要はありません。ウォーキングやサイクリング、ヨガなどの運動でも構いませんので、皆様にあった適切な運動を習慣づけて行っていくことが大切です。

薬物療法

当院では食事療法や運動療法を続けても改善しない方に対して、薬物療法も行っています。
現在、日本で使用可能な肥満症の治療薬には以下のようなものがあります。

サノレックス錠

サノレックスは、1992年に国内で承認・販売された食欲抑制剤で、脳の食欲中枢に作用して食欲を抑え、満腹感を感じやすくする効果があり、結果として食事量が減り、体重減少に繋がります。
サノレックス錠はBMIが35以上の高度肥満症と診断された方が保険適用となります。ただし、依存性があるため処方期間は最大で3ヵ月と限定されています。副作用には、口の渇き、便秘、吐き気、睡眠障害、胃のむかつきなどがあります。
また、以下に当てはまる方はサノレックスを服用できません。

  • 緑内障の方
  • 重症の心臓・膵臓・腎臓・肝臓の障害がある方
  • 重症の高血圧の方
  • 脳血管障害のある方
  • 不安・抑うつ・異常興奮状態の方、統合失調症などの精神疾患がある方
  • 薬物・アルコール乱用歴のある方
  • 妊娠中、または妊娠の可能性がある方
  • 小児
ウゴービ皮下注

2024年2月に保険適用を受けた治療薬で、週に1回自己注射します。満腹感を高めることで食欲を抑える効果があり、結果として減量に繋ります。保険適用となるのは、高血圧、脂質異常症、2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法や運動療法を十分に行っても効果が得られない場合であり、さらに以下のいずれかに該当する方に限られます。

  • BMIが27以上かつ2つ以上の肥満に関連する健康障害がある場合
  • BMIが35以上の場合

また、1ヶ月毎の栄養指導を既に6ヶ月間以上受けていること、高血圧・脂質異常症・2型糖尿病いずれかの薬物治療を受けていることなど、他にもいくつかの条件があります。薬物療法の適応については、最終的には医師が判断いたします。

ゼップバウンド皮下注

2025年3月に保険適用を受けた治療薬です。ウゴービ同様、週1回の自己注射です。適用となる条件についてもウゴービの場合と同じです。

各健康障害に対する治療

減量が根本的治療ではありますが、場合によっては個々の健康障害に対する治療を同時進行で行います(内服治療、CPAP治療など)。これらの治療は、減量が上手くいけば、将来的に止められる可能性もあります。

肥満症治療のスケジュール

お問い合わせ

当院は、肥満症と密接に関連する糖尿病、循環器疾患を中心に、高血圧や脂質異常症といった生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群なども専門的に治療しております。様々な専門性を持った複数の医師や医療スタッフが連携し、安心してご相談いただける体制を整えております。肥満症でお悩みの方、ご自身の健康に不安を感じる方は、お気軽に当院へご相談ください。ネット予約をご利用いただきますと、当日スムーズに診察することができます。

例えば下記のような項目に該当する肥満の方はお気軽にご相談ください。

  • 一人ではなかなか痩せられないとお悩みの方
  • すぐにリバウンドしてしまうとお悩みの方
  • 健診で肥満やメタボと判定された方、減量が必要と指導された方
  • 血圧、糖尿病、脂質異常の薬を多数飲んでおられる方
  • 身内に肥満症の方がおり、ご自身も注意したいと考えている方
  • 20代の頃と比較して体重が10kg以上増えた方
  • BMIが35以上の高度肥満症と診断されている方

このページの監修医師

青谷 大介 医師(常勤)

滋賀医科大学医学部医学科卒業

京都大学医学部附属病院
彦根市立病院
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科
京都大学大学院医学研究科博士課程
京都大学医学部附属病院探索医療センター 特定病院助教
京都大学大学院医学研究科メディカルイノベーションセンター CNS制御薬研究ラボ 特定助教
滋賀刑務所医務課 法務技官
名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器・代謝内科学 講師

2025年4月よりべっぷ内科クリニック勤務開始

専門

糖尿病、内分泌疾患、肥満症

専門資格・所属学会

日本内科学会 認定医、総合専門医
日本糖尿病学会 専門医、指導医、評議員
日本内分泌学会 専門医、指導医、評議員
日本肥満学会 専門医、指導医、評議員
日本神経内分泌学会

参考ページ

日本肥満学会ホームページ https://www.jasso.or.jp/index.html

TOPへ戻る
分院WEB予約分院WEB予約 WEB問診WEB問診 LINEで予約LINEで予約
Follow us Instagram Youtube