心臓のしくみと働き

心臓と全身の臓器とのつながり

心臓と全身の臓器とのつながり心臓は全身に血液を送り出すポンプの役目をしており、車のエンジンに相当する人の体で一番重要な臓器です。 心臓は右心房、左心房、右心室、左心室の4つの部屋にわかれ、それぞれの部屋と部屋は「弁」で隔てられています。弁はポンプの動きに応じて開閉し、血液の逆流を防ぎます。血液の流れは一方通行で、左心室から送り出された血液が全身をめぐって右心房に戻り、右心室から送り出された血液が肺を通って左心房に戻ってきます。

心臓と全身の臓器とのつながり心臓は、血管を介して全身のあらゆる組織とつながっています。
まぎれもなく、人の身体の中枢です

心臓の動き

心臓の動き心臓は、1分間に60~100回、規則的な収縮を繰り返し、1日約10万回も血液を送り出す働き者です。心臓は電気信号で心臓の筋肉を収縮させるシステムが備わっています。これらのシステムが一生動くことにより、途絶えることなく心臓は動き続けるのです。心臓が1日10万回の収縮を続けるために必要な酸素と栄養素を心筋へ運ぶのが、心臓の表面をとりまく3本の冠動脈です。人は全身の隅々まで血管が走っていますが、その中で一番重要な血管と言えます。

心臓って1分間に約60回、
1日約10万回も血液を送り出している
とても働き者なんですよ。

心臓って1分間に約60回、1日約10万回も血液を送り出しているとても働き者なんですよ。

心臓の動きが悪くなると
どういったリスクが生じますか?

心臓の動きが悪くなると
どういったリスクが生じますか?心不全(血液を送り出すポンプ機能に異常を生じる)になると、体中が酸素不足、栄養不足に陥ります。それに伴い、疲れやすくなったり、呼吸がし辛くなったり、足が浮腫んだり、手足が冷える…など日常生活に困るような様々な悪影響が生じるようになります。
心臓は車のエンジンに相当します。馬力のないエンジン(1000cc)は馬力のあるエンジン(2000cc)に比べてスピードが出ないように、心臓も動きが悪くなると歩いても息があがったり、階段が登れなくなるなどの症状になるのは、想像できるかと思います。

さらに心不全が重症化すると??

さらに心不全が重症化すると??
さらに心不全が重症化すると??

呼吸状態が非常に悪くなったり、血圧が保てないなど、命に係わる状態にまで悪化すると、より高度な治療のために入院が必要になります。

また心不全は、繰り返しやすい病態であることに加えて、繰り返すたびに心臓だけでなく全身の臓器が弱っていくので、適切な管理をしていなければ、車椅子生活→寝たきり、悪化の一途をたどることになります。

日本人の死因と心不全

日本人の死因と心不全日本における死因別死亡総数の順位では,心疾患による死亡は悪性新生物(癌)に次ぎ2番目に多いです。
そのなかでも、心不全による死亡は心疾患の内訳のなかで最も死亡数が多い疾患とされます。心不全による5年生存率は50%と非常に悪いのが現実です。

心不全の発症と経過

心不全の発症と経過心不全を発症すると、年月の経過と共に心臓機能・身体機能が低下していきます。上の図はそれを示したグラフです。
心不全を発症すると、多くの場合は適切な治療により症状は改善します。しかし、元通りの元気な心臓や身体機能にまで回復することはないとされており、心不全発症後の心臓機能(身体機能)は、年月の経過と共に徐々に低下していきます。程度が軽くても心不全の「悪化⇔緩解」を繰り返すことで、確実に心臓の働きは悪くなり、疲れやすい、すぐに息が上がる、食欲がなくなる、足がむくむ、など身体症状の程度も徐々に目立つようになります。また、途中で急に悪化して突然死することも珍しくありません。
しかし心不全は適切な管理の元、適切に治療を受けることで健康な方とさほど変わりない生活を送ることが可能です。

心不全は、発症前に予防する
という意識が大切

心不全は、発症前に予防するという意識が大切

日本循環器学会は、心不全の進行を
4つのステージに分けています。

ステージA

高血圧、糖尿病など将来の心不全につながる危険因子を抱えている段階です。
この段階では、まだ心臓の働きに異常は見られず、心不全の症状も現れていません。

ステージB

心肥大や心拍出量の低下など、心臓機能の変化が現れてきた段階です。心不全の原因になる心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈を発症している場合もステージBです。

ステージC

一般に心不全は息切れやむくみなどの症状が現れたときを発症とみなします。したがって、心不全と診断された人は、すでにステージCということになります。
心不全の対策はステージCからではなく、「ステージAやステージBから開始することが大切」ということを示した図となります。

心臓の動きが悪くなる要因は?

心臓 心筋梗塞…心臓の血管が詰まる病気
弁膜症…心臓内の血液の流れを調整する弁の病気
心筋症…心臓の筋肉が異常をきたす病気
不整脈…心臓内を通う電気の流れの異常
高血圧 血液を送りだす為に大きな力が必要となるので、心臓の筋肉が太く大きくなっていきます。心臓の筋肉は大きくなりすぎると、かえって動きが悪くなり心不全の要因となります。
また、大きな力で血管を押し広げようとするので、血管に負担をかけることになります。血管の炎症は、血管を詰まらせる要因になります。
糖尿病 血糖値が高い状態では血管の炎症が生じやすくなり、血管を詰まらせる心筋梗塞などの要因となります。
運動不足 運動不足になると生活習慣病の発症リスクが高まります。また単純に体力が無いというだけで、心筋梗塞のリスクが高まるとされています。
喫煙 様々な炎症性物質により血管、心臓機能に悪影響を及ぼします。

心臓は全身のあらゆる組織とつながっています。
あちこちの不調は、巡り巡って心臓に負担を強いることになります。

心臓は全身のあらゆる組織とつながっています。

心不全再入院に至った要因

心不全再入院に至った要因出典:日本心臓財団(2020年4月1日時点)

このグラフで注目していただきたいのは再入院の原因です。
「塩分・水分制限の不徹底」「過労」「治療薬服用の不徹底」などが上位を占めています。「塩分を控える」「水分を摂り過ぎない」「疲れをためない」「確実に薬を飲む」といった日常生して行動することで、再入院を防ぐことにつながります。

このグラフで注目していただきたいのは再入院の原因です。

心臓の病気を良好に管理していくためには、医師の力だけでは不十分といえます。「メディカルケア&自己管理」によって、心不全の予後を改善することは可能です。現在の5年生存率50%ではなく、100%に近づけるためにも、自分の身体は自分でメンテナンスする「メディカルケア&自己管理」は必須と考えます。

心不全の治療の考え方

心不全の治療の考え方

定期受診と確実な内服定期受診と確実な内服

塩分制限、水分管理塩分制限、水分管理

運動運動

心不全を管理するにあたり、日々の健康状態を記録していくことは大変重要です。毎日、血圧、脈拍、体重、息切れや疲労感などの自覚症状の有無などの記録をし続けることで、わずかな変化を察知することが可能になります。そうすると重症化する前に、悪化の芽を摘み取ることができるのです。つまり、患者さん自身の日々の身体のメンテナンスと、医師によるわずかな変化の察知、の組み合わせで、心不全の予後を改善させることが可能になるのです。

血圧、脈拍、体重測定血圧、脈拍、体重測定

慢性心不全手帳

よくあるご質問

心臓の働きとは?

心臓は1分間に約60〜100回、規則的に休むことなく拍動を繰り返し、血液を全身に巡らせる働きをしています。心臓より絶え間なく送り出される血液は、酸素と栄養を全身に行き渡らせています。

心臓の働きが悪くなると、どんな症状が出る?

心臓のポンプとしての機能が低下した状態のことを「心不全」といいます。心不全になると、全身に十分な血液(酸素)を送り出せず内臓に水分がたまり、「息苦しさ」「息切れ」「むくみ」「動悸」「疲れやすさ」といった症状が現れます。

心臓病が疑われた場合にどんな検査をする?

症状に合わせていろいろな検査を組み合わせて評価を行います。採血、レントゲン検査、心電図、心臓超音波検査、運動負荷試験、24時間ホルター検査、心臓CT、心臓カテーテル検査等を行います。

TOPへ戻る
WEBで予約 LINEで予約 WEB問診WEB問診 LINEで予約
Follow us Fecebookで無料相談Fecebookで無料相談 Facebook Instagram Youtube