ニキビ・ニキビ跡

ニキビ跡の種類

「ニキビ跡」とは、ニキビができた痕のことを指しますが、以下のように、さまざまな“痕”として残ります。ニキビ跡の種類

色素沈着

ニキビの炎症に伴って過剰に作られたメラニン色素が、ターンオーバーの遅れによって排出しきれずに沈着することを原因とします。
茶色っぽいシミのような痕が残ります。軽度であれば、自然治癒(消失)することもあります。

赤み

ニキビの炎症そのものが残っている状態です。損傷した組織を修復するために作られた毛細血管が、赤みを表出させます。
赤みを伴うニキビ跡は、通常自然に治ることはありません。

しこり

ニキビの炎症が皮膚の深い位置まで達しており、これによって皮膚の再生がうまくいかず、しこりのように膨らんでしまった状態です。
粉瘤とよく似ており、鑑別が重要です。

クレーター

ニキビの炎症が深くにまで達しており、治癒後もクレーターのようなへこみが残った状態です。
ニキビを潰した場合に残りやすいニキビ跡です。クレーターができるかどうかは、体質も影響しています。ニキビの段階で、きちんと治療を受けましょう。

ケロイド

同じ場所に何度もニキビができた場合などに見られるニキビ跡です。繰り返しの再生によって、次第に大きくなります。
フェイスラインなど、皮膚がピンと張っているところに発生しやすい傾向があります。自然治癒はせず、治療をした場合も長い期間を要することが少なくありません。

ニキビ・ニキビ跡の種類別改善方法

黒ニキビ

毛穴に溜まった角栓が酸化して、黒く見えるニキビです。
炎症はまだ起こっておらず、治癒後にニキビ跡が残る可能性は高くありません。
バランスの良い食事、十分な睡眠などによって、肌のターンオーバーを正常化させることで、改善が期待できます。クリニックでは、ピーリングなどを行います。

黄ニキビ

炎症が悪化し、化膿し膿が溜まることで、黄色っぽく見えるニキビです。
ニキビが破れると炎症が拡大するため、気になっても触らないようにしてください。炎症の程度が強く、ニキビ跡になる可能性は高くなります。
正しい方法での洗顔、生活習慣の改善が大切です。クリニックでは、炎症を抑える内服薬を処方することがあります。

茶色いニキビ跡

炎症によってメラニン色素が過剰に作られ、皮膚に沈着し、茶色っぽく見えるニキビです。軽度であれば、自然治癒することもあります。
治療では、摩擦や紫外線による刺激をできるだけ回避することが大切になります。クリニックでは、ケミカルピーリング、レーザー治療などが行われます。

ニキビ跡は自力で消せる?

ニキビ跡は自力で消せる?軽度の色素沈着によって起こる茶色いニキビ跡の場合には、正しいスキンケアや紫外線対策を行っていくことで、自然治癒が期待できます。
一方でそれ以外のニキビ跡は、セルフケアでの改善は困難です。特に、しこりやクレーター、ケロイドについては専門的な治療が不可欠です。
ニキビ跡が気になる方は、お気軽に当院にご相談ください。また、早期のニキビの段階で治療を開始することで、より早く・きれいに治ることが期待できます。

当院で行うニキビ跡の治療

ニキビ跡は「治らない」ものではありません。専門的な治療によって、改善・消失が可能です。
どうぞ、お気軽に当院にご相談ください。

ダーマペン

髪の毛より細い超極細針で一時的に皮膚に小さな穴をあけ、自然治癒力を高める治療です。加えて、コラーゲンやエラスチンの生成が促されることから、ニキビ・ニキビ跡などの改善が期待できます。

ダーマペン
について詳しく

ケミカルピーリング

サリチル酸やグリコール酸といった酸の作用によって、皮膚表面の角質を溶かし、ターンオーバーの正常化とともに、沈着した色素の排出を促します。
ニキビやニキビ跡の改善に有効です。

ケミカルピーリング
について詳しく

ケアシス(エレクトロポレーション)

特殊な電気パルスを使って角質の細胞膜に一時的に穴を形成する「電気穿孔法」を用いたエレクトロポレーションで肌を傷をつけることなく肌の深層まで美容有効成分を浸透させることができます。 ニキビやニキビ跡の改善に有効です。

ケアシス
(エレクトロポレーション)
について詳しく

ニキビ跡はどのくらいの期間で治る?

色素沈着なのか赤みなのか、しこりなのかクレーターなのかによって異なりますが、治療効果が実感できるまでに1~2週間、きれいに治るまでに最短3カ月というのが目安です。それより長くかかったりすることもありますし、重症例やケロイドの場合には、完全に元のようには戻らないこともあります。
このように、ニキビ跡はニキビよりも治療に期間を要します。早く、きれいに治すためにも、初期ニキビの段階で治療をしたり、予防をしたりといったことが大切になります。

ニキビ跡を残さないための予防法

ニキビ跡の予防方法ニキビ跡を残さないために、ご自身で取り組めることもあります。

紫外線・日焼け対策

紫外線は、色素沈着の原因となるメラニン色素の生成を促すだけでなく、ニキビの悪化を招きます。
季節を問わず、日焼け止めクリームを使用しましょう。また特に夏場などは、帽子や日傘、サングラスなどを併用して、紫外線対策を徹底してください。

保湿・スキンケア

乾燥している肌は、バリア機能が低下し紫外線の影響を受けやすくなります。
特に洗顔後、入浴後はすぐに保湿を行ってください。化粧水→美容液→乳液またはクリームの順番で使用すると、内側に水分が閉じ込められ、保湿効果が高くなります。

角質ケア

毛穴に角質が詰まっていることで、肌のターンオーバーが遅れてしまいます。この古い角質を取り除くことを「角質ケア」と呼びます。
洗顔前にホットタオルで顔を温めたり、角質美容液を使うなどして、角質の除去を図ります。
スクラブ入りの洗顔料なども市販されていますが、スクラブが肌を傷つける恐れがありますので、おすすめしません。

適度な洗顔

不十分な洗顔、過剰な洗顔は、どちらもニキビの原因になります。
洗顔は1日に2回が基本です。肌質に応じて、回数を調整しましょう。また、ぬるま湯を使用すること、擦らないこと、しっかりと洗い流すことも大切です。
泡立てネットを使うと、たっぷりの泡を簡単に作ることができます。

ビタミン補給・食事改善

美白効果のあるビタミンC、血行促進効果のあるビタミンE、ニキビ予防効果のあるビタミンB群を多く含む食品を意識して摂取しましょう
食事での摂取が難しい場合には、サプリメントもおすすめです。ニキビを悪化させる脂っこいもの、お菓子、炭水化物などは、摂り過ぎないように注意します。

TOPへ戻るTOPへ戻る
お問い合わせ 0774-66-1222お問い合わせ 0774-66-1222 24時間WEB予約24時間WEB予約 LINE 友だち追加LINE 友だち追加