口呼吸になる・口が渇く

口呼吸になる・口が渇く

口呼吸になる・口が渇く

人は本来「鼻呼吸」であることが望ましいとされています。鼻には、鼻毛や扁桃組織によってウイルスや埃、花粉などをキャッチし、鼻水で排出させるという、口にはない機能が備わっているためです。
また口呼吸は、口内の乾燥を招く原因にもなります。

口呼吸を続けると

口呼吸は、風邪やインフルエンザ、口臭、虫歯・歯周病、ドライマウスなど、さまざまなトラブルの原因となります。
またお子様の場合は、顎の発達や歯並びにも影響すると言われています。

口呼吸になる・口の中が乾く原因と改善について

考えられる原因・疾患

アレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー性鼻炎・花粉症

花粉やハウスダストなどを原因として起こる鼻炎です。鼻水、鼻詰まり、くしゃみを三大症状とします。そのほか、目や喉に症状が現れることもあります。
鼻水・鼻詰まりによって鼻呼吸が難しくなり、口呼吸になっているケースが目立ちます。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

細菌・ウイルス感染、鼻中隔湾曲症、アレルギーなどを原因として副鼻腔での炎症が慢性化した病気です。
症状の1つに、鼻詰まりがあります。そのほか、黄色っぽい鼻水、鼻ポリープ、後鼻漏、嗅覚障害などの症状も見られます。
鼻詰まりなどの症状によって、口呼吸になってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群

10秒以上の無呼吸状態が、睡眠中に何度も繰り返されます。口呼吸になると舌が後方へと落ち込みやすいため、睡眠時無呼吸症候群を合併していることが多くなります。

シェーグレン症候群

口の渇き、目の乾き、鼻腔の渇きが認められる病気です。膠原病にしばしば合併します。
根本的な治療法は未だ確立されておらず、対処療法によって症状を抑える治療が行われます。

糖尿病

糖尿病

インスリンの分泌や働きに問題が生じ、血糖値が慢性的に高くなる病気です。この糖尿病の初期症状として、口内の渇き、多飲が見られることがあります。
ただし、糖尿病はもともと症状に乏しい病気です。定期健診で血糖値の異常を指摘されたら、症状の有無に関係なく、必ず内科を受診してください。

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血の場合、口の渇きとともに多量の水分補給が認められます。一年中冷たい飲み物を飲む、氷をガリガリ食べるといった人は、鉄欠乏性貧血を疑いましょう。

原因・疾患の検査について

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、ご自宅での簡易検査を受けていただきます。センサーを鼻と手指に取り付ければ、あとは普段通りに眠るだけで終わる簡単な検査です。
必要に応じて、脳波の測定などを含み、より詳細なデータが取得できる精密検査を追加します。

検査結果について

睡眠時無呼吸症候群と診断された場合には、CPAP療法、生活習慣指導などによる治療を行います。
睡眠時無呼吸症候群ではないと診断された場合には、その症状に応じた検査・治療を行います。もちろん、各専門の医療機関をご紹介することも可能です。

改善方法

口呼吸の場合

口呼吸
鼻呼吸テープを使ってみる

ドラッグストアなどで、鼻呼吸テープというものが売られています。口を閉じるタイプや、鼻腔を広げるタイプがあります。両方を使ってみても構いません。

お口の周りの筋肉を鍛える
お口の周りの筋肉を鍛える

お口の周りの筋肉を鍛えれば、呼吸の際に自然に口が閉じられることが期待できます。よく知られたお口の体操に「あいうべ体操」があります。

クリニックを受診する
クリニックを受診する

アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などの疾患が疑われる場合には、内科や耳鼻咽喉科など、クリニックを受診しましょう。

口が渇く場合

顔面体操

お顔の筋肉を鍛えることで、口を閉じやすく、また唾液が出やすくします。

  1. 口を横に大きく開きます。声を出さずに「ニッ」と笑うような感じです。
  2. 口笛を吹く時のように、口先を突き出します。できるだけ前に伸ばしてください
  3. 口の中に空気を溜め、口を閉じ、頬を膨らませます。
  4. 大きく息を吸い込みます。
舌のストレッチ

舌を動かすことで、唾液の分泌が促されます。また、口を閉じやすくなります。

  1. 口を開けたまま、舌を先方に大きく突き出します。
  2. 口を大きく開け、舌先を上顎につけます。
  3. 口を開けたまま、舌を前方に出し、左右に大きく往復させます。
  4. 口を開けて、舌先で唇を一周舐めます。
  • 唾液腺マッサージ
    加齢などにより、唾液の分泌は徐々に低下していきます。唾液腺を刺激することで、唾液の分泌を促進しましょう。
  • 耳下腺マッサージ
    親指以外の4本の指を揃えて、頬の上から、上顎の奥歯のあたりに添えます。その4本の指で、後方から前方へと向けて、皮膚を優しく押します。
  • 顎下腺マッサージ
    親指をエラの下のくぼみに当てます。そのまま、顎先へと移動しながら、骨の内側を連続的に押していきます。
  • 舌下腺マッサージ
    親指で、顎先の骨の内側を、上に向かってゆっくりと押します。

口呼吸や口の渇きの原因はさまざまです。中には、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎、糖尿病などの疾患によって引き起こされるものも存在します。
その中で特に、いびきや無呼吸、日中の眠気や倦怠感の症状がある場合には、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。放置していると狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった重大な疾患、あるいは強い眠気による仕事上のミス、交通事故へとつながることもあります。
疑わしい症状に気づいた時には、お早めに当院にご相談ください。

ご予約について

【本院】 べっぷ内科クリニック

〒611-0021 宇治市宇治半白 12-3

WEBで予約

【分院】 べっぷ内科クリニック
宇治市役所前

〒611-0021 京都府宇治市宇治下居20-1101

WEBで予約

TOPへ